マイクラは子どもから大人まで、とても多くの年代の人たちに楽しまれていますが、初めて遊ぶ方にとっては少し難しく感じるかもしれませんね。
そんな初心者の方々が直面するかもしれない悩みに対して、わかりやすく解説していきたいと思います。
「インストールはしたけど、どう始めたらいいの?」という方や、「操作方法がよくわからない」とお困りの方も多いでしょう。
マイクラは初心者にとって少し難しい部分もありますが、遊び方のコツを掴めば、とても楽しいゲームになります。
この記事を読んで、マイクラでの楽しい生活をスタートしてみてください。
操作方法や何から始めればいいのかを一歩ずつ解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
・マイクラJava版って何?統合版との違いや特徴は?どっちがおすすめか比較
・マイクラ統合版って何?Java版との違いは?簡単にわかる特徴を解説!
本来マイクラって何のゲーム?
マイクラは、「サンドボックス(砂場)ゲーム」と呼ばれるジャンルに属しており、3Dのブロックでできた世界で、プレイヤーが自由に冒険したり、創造したりできる楽しいゲームです。
プレイヤーはこの広大な世界で、自分だけのオリジナルな場所を作り上げることができ、その中で自分の分身(アバター)を使ってさまざまな体験が楽しめます。
さらに、スウェーデンでは学校でマインクラフトを使って英語や算数を教える試みが行われています。
また、子どもたちにとって理想的な町を作るプロジェクトにもマインクラフトが活用されているという事例もあります。
これにより、単に遊ぶだけでなく、学びや地域づくりにも役立てられるゲームであることがわかります。
ただ遊ぶだけでなく、学びや創造性を育むツールとしても非常に有効なんですよ。
自分のアイデアを形にして、新しいことに挑戦できる魅力が詰まっています!
マイクラを始める手順
さっそく、ゲームの始め方について解説していきますね。
パソコンを使う方法と、ゲーム機を使う方法の2通りがありますよ。
【始め方1】パソコン(Windows・Mac)を使う
パソコンでマイクラを楽しむためには、まず公式サイトからゲームを購入しダウンロードする必要があります。
公式サイトにアクセスして、「MINECRAFTを購入」のボタンをクリックし、「パソコン」を選ぶことから始めましょう。
購入の手続きでは、Microsoftのアカウントでログインが必要です。
もしMicrosoftのアカウントを持っていない場合は、新しくアカウントを作成する必要があります。
アカウント作成は簡単ですので、ゲームを始めるための第一歩としてやってみてくださいね。
【始め方2】ゲーム機を使う(Switch・PS4・Xboxなど)
ゲーム機でマイクラを遊ぶ場合、まずは「ゲーム機本体」と「ゲームソフト」を用意する必要があります。
ゲームソフトには、「パッケージ版」と「ダウンロード版」の二種類があります。
パッケージ版は、お店で販売されている箱入りのゲームソフトのことです。
一方、ダウンロード版は、インターネットを通じてゲーム機に直接ダウンロードして購入する方法です。
どちらを選んでもゲームを楽しむことができますので、お好みの方法で始めてみてくださいね。
主にマイクラには2種類のモードがある
マイクラには、プレイヤーが楽しむための2つの主要なモードがあります。
これからその2つのモードについて詳しく見ていきましょう。
【サバイバルモード】
サバイバルモードでは、プレイヤーに「ライフ」と「満腹度」という重要なパラメーターがあります。
満腹度が減っていくとライフも徐々に減り、夜になると現れるモンスターと戦うとさらにライフが減ってしまいます。
パラメーターが0になると、ゲームがリスタートしてしまいます。
これがまさに「サバイバル」と呼ばれる理由です。
しかし、このモードの楽しさは、単なる生存だけに留まりません。
食料を確保するために知恵を絞り、モンスターから身を守るために武器や防具を作り、安全な家や建物を建てて生活を築き上げることにあります。
工夫しながら生き延びることが、このモードの醍醐味となっています。
また、ゲーム内は美しい自然や野生動物で満たされており、探索だけでも十分に楽しむことができます。
初めての方や子どもたちも、冒険しながらゲームの楽しみ方を学べるので、ぜひ挑戦してみてください。
怖いと感じることもあるかもしれませんが、プレイを重ねるごとにこの正解の奥深さや魅力が分かってきますよ。
【クリエイティブモード】
このモードでは、プレイヤーは自由に建築や創造を楽しめます。
プレイヤーのライフや満腹度といった制限がなく、無敵の状態で遊べるため、安心して創造活動に没頭できます。
サバイバルモードと違い、クリエイティブモードでは最初からあらゆる資材が揃っているため、ゼロの状態から資材を集める必要がありません。
これにより、建築や創造に集中でき、細部にこだわった作品をじっくりと作り上げることができます。
パソコン操作にまだ慣れていない方や、マインクラフトを初めて体験する方にもピッタリのモードです。
さらに、クリエイティブモードで作られた様々な作品はYouTubeやSNSで共有されており、それらを見ることでインスピレーションを受けたり、新しいアイデアを得たりすることができます。
世界中のプレイヤーが作った世界を探検することも可能ですので、無限の可能性を感じることができるでしょう。
初心者向けは「サバイバルモード」
プレイヤーはどちらのモードでも好きに選んで遊べますが、初心者の方には特に「サバイバルモード」をおすすめします。
このモードでは、材料を集めたり、敵と戦ったりすることで、このゲームの醍醐味を存分に味わうことができるからです。
適度な緊張感と冒険の楽しさが組み合わさって、ゲームをより楽しく感じられるでしょう。
次に何をすべきかが明確で分かりやすいため、ゲームに慣れていない方でもスムーズにプレイを始めることができますよ。
マイクラ「サバイバルモード」の前に覚えておくべきルール
サバイバルモードを楽しむ前に、覚えておくべき基本的なルールが2つあります。
まず1つめですが、マイクラの世界では、現実の世界よりも早く、約10分ごとに昼から夜に切り替わります。
夜になると、昼間には見られないモンスターが出てきて、襲われてしまうんです。
攻撃を受けるとライフが減少して、0になるとゲームが振り出しに戻ってしまうので、身を守る工夫が重要です。
この工夫については、後で詳しく説明しますので大丈夫ですよ。
さらに、サバイバルモードでは、自分の手で食料を確保したり、道具を作る必要があります。
近くの木を切り倒したり、出会った動物を捕まえたりして、材料や食料を集め、生活に必須なアイテムをゲットします。
以上、基本的なルールをご紹介しましたので、ここからは具体的な遊び方を解説していきますね!
マイクラでサバイバルモードを使って遊ぶ方法
では、サバイバルモードの基本操作や遊び方、最初にやっておくと良いことなどを解説していきますね。
マイクラの基本操作をおさらい
スムーズに楽しむために、まずはマウスとキーボードの操作方法をお教えしますね。
マウスを使って、見たい方向に画面を向けてみましょう。
画面を前に進めたいときは「W」キーを押し、後ろに戻りたいときは「S」キーを使います。
右や左に移動したいときはそれぞれ「D」キーと「A」キーが便利ですよ。
また、マウスの左ボタンをクリックすると、木や石などを壊すことができ、長押しすると続けて壊すことが可能です。
右ボタンでは、アイテムを置いたり、作業台などを利用したりすることができます。
ジャンプしたいときは、スペースキーを押せば大丈夫です。
アイテムを管理したい場合は、「E」キーを押して、インベントリ画面を開いてみてください。
ゲームの設定を変えたいときは、「Esc」キーでメニュー画面が開きます。
手元にあるアイテムを切り替えたいときは、マウスホイールを回すと簡単に選べます。
これらの基本操作を覚えておけば、さまざまな操作がスムーズにできるようになります。
最初はちょっと大変かもしれませんが、慣れればもっとゲームが楽しくなるはずですよ。
まずサバイバルモードでやるべき作業とは?
サバイバルモードでプレイするときは、何としても生き延びなければなりません。
しかし、容赦ない敵の襲撃や、減りゆく満腹度など、生き残るための障害がたくさん立ちはだかります。
初心者にとっては、ゲームを始めたばかりの初日が「最大の壁」となることがよくあります。
そこで、初日を無事に乗り越えるための必要な行動をいくつか紹介します。
まずは、基本的なツールである「作業台」を作成しましょう。
次に、夜間に安全に過ごすための「ベッド」を作ります。
食料の確保も非常に重要です。そして、自分の拠点を確保することで、敵の攻撃から身を守ることができます。
最後に、防御のために「武器」を作りましょう。
これらの準備を整えれば、まず初日を乗り越え、ゲームを楽しむことができますよ。
【ステップ1】作業台を作ろう
サバイバルモードで活躍するためには、まず作業台を作ることが大切です。
作業台は、サバイバルで生き抜くために様々なアイテムを作るのに必要です。
以下の手順で作業台を作ってみましょう!
まずは、キャラクターを動かして近くの木に行きます。
画面の中心にある「+」マークを木の中心に合わせて、木が倒れるまでマウスの左ボタンを長押しします。
木が倒れると、原木が手に入るので、それを拾いましょう。
次に、「Eキー」を押してアイテム管理画面を開きます。
原木をクラフトエリアに移動させ、木材を作ります。
その木材をクラフトエリアに4つ配置すると、作業台ができます。
作った作業台をインベントリの手持ちエリアに置いて、再び「Eキー」を押して画面を閉じます。
作業台が手元にあれば、ベッドや他の便利なアイテムを作ることができます。
作業台を使いたいときは、置きたい場所にカーソルを合わせて右クリックして設置します。
設置した作業台は、カーソルを合わせて右クリックすることで使用できます。
手持ちのアイテムを変更するには、マウスホイールを回すといいですよ。
この方法で作業台を上手に使って、サバイバルモードでの生活を充実させましょう!
【ステップ2】ベッドを作ろう
作業台ができたら、次はサバイバルモードで生き抜くための重要なアイテムを作りましょう。
サバイバルモードの夜には、モンスターが現れて攻撃してくるので、家を建てて侵入を防いだり、武器を作って戦ったりする必要があります。
でも、初心者が最初の日にこれらを全部準備するのは大変です。
そこで便利なのが「ベッド」です。
ベッドを使えば、夜をすっ飛ばして朝を迎えることができるんです。
これにより、モンスターに襲われる心配なく、次の日の準備をゆっくり行うことができます。
まずは、ベッドを作ってみましょうね。
ベッドを作るには、木材3つと羊毛3つが必要です。羊毛は羊を倒すことで手に入ります。
倒しやすくするためには、作業台で武器を作ると良いでしょう。
羊から羊毛を手に入れたら、すぐにベッドを作成します。
ベッドが完成したら、手持ちに加えて、適切な場所に右クリックで置いてみましょう。
これで、安心して夜を越えることができ、次の朝を迎える準備が整います。
マイクラ初心者の皆さんは、最初の1日でこれらを済ませると忙しいかもしれませんが、ベッドを使うことで少し余裕を持って次の日の活動ができます。
次の朝からは、食料の確保や拠点の強化、新しい世界を創造する楽しみに挑戦してみてくださいね!
【ステップ3】食料をゲットしよう
サバイバルモードを楽しむには、満腹度をしっかり管理することが大切です。
この満腹度がゼロになると、プレイヤーのライフが減ってしまいますので、常に食料を確保しておくことが重要です。
食料は、動物を倒して手に入れる「生肉」を使います。
この生肉をかまどで焼くことで、おいしい料理が作れ、それを食べると満腹度が回復します。
また、ゲームが進んで生活に余裕が出てきたら、牛や豚を飼うことや、小麦を栽培してパンを焼くこともできます。
このように、自分で食料を作る楽しみはマイクラの大きな魅力の一つです。
畑を作ったり、動物を育てたりして、自分だけの食料供給方法を考えるのも、サバイバルモードで生き抜くコツの一つですね。
自分の作った食べ物で満腹度を保ちながら、マイクラの世界を思いっきり楽しみましょう!
【ステップ4】活動拠点を作ろう
基本的な作業台ができて、寝床と食料の確保が済んだら、次は「拠点」を築くことに挑戦してみましょう。
拠点とは、簡単に言うと「家」のことです。
家は、木材や土などの素材を使って建てることができます。
家を持つと、夜に現れるモンスターから身を守ることができるようになります。
モンスターが家に侵入するのを防げば、安全に過ごすことができ、モンスターに倒される心配もありません。最初は小さな家でも大丈夫です。
少しずつ材料を集めて、自分の家を徐々に大きくしていくのがおすすめです。
このように、自分だけの家を作ることはマイクラの大きな楽しみの一つです。
自分の安全な拠点を持つことで、ゲームがさらに楽しくなるでしょう。
自分の家をカスタマイズして、マイクラの世界での生活を充実させましょう!
マイクラで遊ぶと子供が伸びる!スキル4つを紹介
マイクラはただのゲームではなく、教育的な効果も非常に高いとされています。
子どもたちはゲームで遊びながら、多くの大切なスキルを身に付けることができます。
ここでは、マイクラを通じて子どもたちが得ることができるスキルについていくつかご紹介しましょう。
【スキル1】計画的に考えられる
マイクラの世界では、さまざまな「モノ」を作るために、必要な資源を集めることが求められます。
たとえば、「後で松明を作りたいから、今多めに木を切っておこう」といった具体的な計画を立てます。
他にも、「モンスターから身を守るための家を作りたいから、夜までに資材を集めておこう」といったように、未来の事態を予想して行動を計画することが自然にできるようになります。
このように、子どもたちは、目的に合わせて資材を確保し、それを使って何かを作り上げるという計画的な思考を養うことができます。
【スキル2】自力で問題解決できる
マイクラは、決まったチュートリアルやマニュアルがないので、プレイヤーは自分で攻略法を見つけなければなりません。
パソコンを使って情報を調べたり、友だちや家族に助けを求めたりしながら、問題解決のスキルを身につけることができます。
自分で問題を解決することができた時には、大きな自信につながりますよ。
このように自分なりの方法で難しい問題をクリアしていく経験は、将来、社会人として働くときにもとても役立ちます。
マイクラを通じて、楽しみながらこんな大切なスキルを育てることができるんですね。
【スキル3】忍耐強い子になる
マイクラの世界は自然が舞台で、時には思い通りにならない状況に直面することもあります。
そんな時、子どもたちは我慢をして、できることを一つずつ考えながら問題に対応していく力を鍛えることができます。
この経験は、物事がすぐには解決しない現実の世界で、根気強く対処する力を育てるのに役立ちます。
マイクラはただ遊ぶだけでなく、こんな大切なスキルも学べるんですね。
【スキル4】クリエイティブになる
マイクラにはいくつかの攻略法が存在しますが、基本的にはプレイヤーが自由に遊ぶことができるゲームです。
どんな家を建てるか、どんな食料をどうやって手に入れるかなど、さまざまなことを自分で考える必要があります。
この過程で、子どもたちは自分のアイデアを形にする楽しさを知り、創造力をどんどん伸ばしていくことができます。
ただ遊ぶだけではなく、考える力や創る喜びを学ぶ素晴らしい機会を提供してくれるんですね。
マイクラは初心者でも楽しめる!
これまで初心者の方に、マイクラの世界を簡単に紹介してきました。
最初の夜を無事に乗り越えられれば、二日目からはもっと自由に楽しめるようになります。
狩りをして食料を集めるのもいいですし、自分だけの立派な家を建ててみるのも素敵です。
マイクラはあなたの創造力を形にする絶好の場所ですので、ぜひ楽しい時間を過ごしてくださいね!