マインクラフトのゲームを初めて遊ぶときは、広い未知の世界で冒険が始まります。
しかし、ゲームにはたくさんの要素が含まれているので、始めるのが少し難しく感じるかもしれません。
この記事では、初めての方でも簡単に操作できるように、基本的なアクションなどを詳しく説明していきます。
チュートリアルがなくても心配ありません。
このガイドを読めば、複雑なゲームの機能もすぐに理解でき、マインクラフトの世界をより楽しく冒険できるようになります!
・【マイクラ】プレイに使うパソコンに必要なスペックは?Java版・統合版も解説
・【徹底解説】マインクラフト金額はいくらかかる?どのソフトを買うべきか
マインクラフトの基本的な操作を解説
この記事では、アイテムの扱い方から移動や行動の基本について、初心者がスムーズにプレイを楽しめるように、丁寧に説明していきます。
基本的な操作を学ぶことで、ゲームをもっと楽しく、効率的に進めることができるようになりますよ。
さっそく、キーボードの使い方とアクションについてご紹介しますね。
以下の情報を活用して、冒険を楽しみましょう!
基本のキー操作
ここでは基本的なキーボードの使い方について説明します。
これらの操作を覚えると、ゲーム内でスムーズに動くことができますよ。
- Wキー:前に進みます。
- Wキーを二回、またはCtrlキー:走ります。
- Aキー:左に移動します。
- Sキー:後退します。
- Dキー:右に移動します。
- スペースキー:ジャンプ、または水の中から浮かびます。
- Shiftキー:しゃがみます。
- F5キー:視点を変更します。
なお、視点変更キーを使うと、通常の視点(1人称視点)、自分の後ろ(2人称視点)、前面を見る視点と切り替えることが可能です。
これらの基本操作をマスターすると、ゲームの世界での冒険がより楽しくなるでしょう!
アイテムの操作方法
次は、アイテムに関する操作について、さらに詳しく見ていきましょう。
これらを理解することで、ゲームがもっと楽しくなりますよ。
- 右クリック:アイテムを使う、ブロックを置く
- 左クリック:攻撃、ブロックの破壊、資源を集める
- Qキー:持っているアイテムを捨てる
- Eキー:インベントリを開いたり閉じたりする
- Escキー:メニューを開く
注意点として、インベントリ画面を開いている間もゲーム内の時間は進むので、周りに敵がいないか確認してから開くようにしましょう。
これらのキー操作を使いこなせば、よりゲーム内の活動がスムーズに、そして安全に行えるようになります。
実際のゲーム画面で確認してみよう
ゲームを始めると、プレイヤーは新しいワールドに入り、周りの景色を楽しむことができます。
画面には冒険をサポートするためのさまざまなアイコンが表示されています。
これらのアイコンを上手く利用して、冒険を進めていきましょう。
体力ゲージ(赤ハート)
これは演者の体力を表しており、0になるとプレイヤーは亡くなり、所持しているアイテムも無くなります。
しかし、リスポーン地点で復活可能です。
最も注意深く見ておくべきゲージであり、危険な状況では適切に対応することが大切です。
空腹度ゲージ(肉アイコン)
これは演者の空腹度を表しています。
9個以上残っている場合、ゆっくりと回復していきます。
肉アイコンをキープしていれば走れるので、ダメージリスクを最低限にできます。
長時間の冒険では、このゲージを適切にキープしておくことが非常に重要です。
経験値ゲージ
動物の倒し方や道具の作成などで獲得できる経験値が見られます。
ディスプレイの真ん中にある数字は経験値のレベルを、緑のバーは経験値のゲージを表しています。
レベルアップすることで、より強力なエンチャント・アイテムなどを作れるようになります。
ホットバー
手に所持して使うアイテムを決めるためのバーです。
バトルや建築など、さまざまなシーンでよく使うものをここに配置しておくと、さっと切り替えられるので効率が良いですよ。
基本の動き5つを紹介!
マインクラフトで楽しく遊ぶための基本の動きを5つ紹介します。
これらの基本操作を覚えると、より冒険をスムーズに楽しめるようになりますよ。
ブロックを壊す・モンスターを倒す
左クリックを使うと、ブロックを壊したり、モンスターを倒すことができます。
すると、ブロックの種類に沿ったアイテムがゲットできますよ。
アイテムを配置・使用
右クリックすると、所持しているアイテムを地面やブロックに置けます。
特別な効果を使うこともできるので、とっても便利ですよ!
ダッシュ移動
Wキーをすばやく2回押すと、ダッシュができます。
速く走れるので、早く移動したいときに使うといいですね。
ただ、食べ物をしっかり食べて、エネルギーを保っておくことが大切です。
水中でもダッシュを使えば、サクサク泳げますよ。
ジャンプ・浮き上がる
スペースキーを押すと、ジャンプできます。
高いところに行きたいときや障害物を越えたいときに必要なアクションです。
水の中でスペースキーを長押しすると、水面に浮かび上がることができます。
しゃがむ・隠れる
Shiftキーを押すと、しゃがむことができて、身を低くします。
狭いところに入ったり、敵から隠れるのに役立ちます。
しゃがみながら動くと、ゆっくりになるものの、高いところから落ちてもダメージが少なくて済むんです。
「インベントリ画面」の見方・操作のコツ
インベントリは、冒険者として大事な情報やアイテムを管理する場所です。
ここで、手に入れたアイテムを整理したり、装備を変えたり、新しいアイテムを作ることができます。
ゲームでEキーを押すと、この画面が開きますよ。これが冒険のベースキャンプみたいなものですね。
ただ、画面を開いている間もゲームの時間が進んでいくので、操作する前には周りにモンスターがいないか、安全かどうかをしっかり確認してから進めるようにしましょう。
インベントリ画面にあるものを解説
インベントリには、いろいろな機能があって、どれも役立ちます。
まず、防具欄は、ヘルメットや鎧を身に付けるところです。
ドラッグアンドドロップで簡単に装備できますね。
次に、クラフトスペースでは、アイテムを作ることができます。
小さな2×2のグリッドに材料を置いて、完成したアイテムは隣に表示されるので、それを取り出して完成です。
左手スロットは、盾のようなアイテムを持つための場所です。
このアイテムを使って、戦闘などのさまざまな活動が楽に行えます。
レシピ本は、新しいアイテムの作り方を教えてくれるボタンです。
新しい材料を見つけるたびに、新しいレシピが増えていくので、どんどんチェックしてみてください。
アイテムスペースは、集めたアイテムをとっておくための場所で、あまり使わないものや大事に保管したいものを置くのに適しています。
最後に、ホットバーはディスプレイの下にあり、よく使うアイテムを入れておくと、数字キーで簡単に選べるので、冒険がぐっと楽になりますよ。
ぜひ、これらの機能を上手に使いこなしてください!
インベントリでアイテムを効率良く管理するテクニック
アイテムを管理するときに使える、いくつかの便利なテクニックがあります。
まず、左クリックを使うと、カーソルをアイテム上に合わせるだけで、その物を手に取ることができます。
また、何かを所持している状態で空のスロットを選択すると、そのアイテムをそこに置くことができるので、効率よく整理整頓できますよ。
次に、Shiftキーを押しながら左クリックをすると、インベントリメニューからホットバーへ物を一瞬で動かすことが可能です。
これは、すばやくアイテムにアクセスしたい時に非常に便利な機能です。
急な戦闘が始まった時も、このショートカットを使うとスムーズにアイテムを切り替えて対応できます。
また、クラフトについては、4つの枠に必要な材料を置いて、新しいアイテムを作り出すことができます。
各アイテムを作るためには、特定の素材をレシピに従って配置する必要があります。
この方法で、様々な新しいアイテムを作成する楽しさを味わうことができるでしょう。
マインクラフトで役立つ小ワザ集
マインクラフトで便利な操作方法についてお話ししますね。
これらをマスターすると、冒険がさらに楽しくなるはずです。
まずは「ホットバーの使い方」ですが、これは画面の下に表示されるスロットのことで、とても便利なんですよ。
プレイ中にすぐにアイテムを選ぶことができるんです。
選択したいときは、キーボードの数字キー1から9を押すか、マウスのホイールを回して変えます。
例えば、3を押せば、ホットバーにある3つめの物が手に入りますし、ホイールを動かせば、サッと他の物に切り替えられるというわけです。
次に、バトルや建築の際には、アイテムをさっと切り替える必要がありますよね。
数字キーとマウスホイールを使って、ホットバーに設置したアイテムをサッと変えることで、ピンチの時も安心して必要な物が使えますよ。
このテクニックを上手に使いこなせば、冒険中の危険な場面でもしっかり対応できるでしょう。
マイクラの操作をマスターしよう!
本記事では、PCでどうやってマインクラフトを操作すれば良いのかお話してきました。
マインクラフトはただのゲームではなく、創造性や冒険心をくすぐる魅力的な世界なんです。
これから始める初心者の皆さんも、紹介した操作方法を覚えれば、自分だけの素敵な世界をつくり上げることができますよ。
さあ、マインクラフトの世界で新しい冒険を始めてみませんか?